2020-01-01から1年間の記事一覧

Ubuntu (Debian 系) パッケージ管理: apt 系コマンドの使い分け

本記事の目的 業務や勉強用の環境で Ubuntu を使っているのですが, 触り始めた当初混乱させられたのが「パッケージ管理」という概念と, 同じ目的で複数存在するコマンド体系でした。 私が調べた当時は, 「apt-get を使うのが普通」「apt-get はもう古いので …

Python において上書きされた配列の元の要素はどうなるか

仕事や勉強はもちろんしているのですが, 最近遅々として記事が増えないので, もっと気楽なアウトプットを試してみようと思います。 第一弾として, C言語をかじった後に気になった, 表題の「Python において上書きされた配列の元の要素はどうなるか」の実験メ…

『カイゼン・ジャーニー』まとめ --第1部 一人から始める--

去年から QA として働き始め, 約一年半経ちました。QA として働くにあたり, 基本的な入門書等々はもちろん読んだのですが, それら入門書ではそこまで触れられない「アジャイル」を推進し, 実践している (あるいはしようとしている) 様子が, 社内外の SNS や …

2020 年上半期振り返り

早いものでもう 2020年も半分終わりました。 現在の会社に入ってから約1年半も経つと思うと中々に恐怖すらあります。 私は年初に目標を立てていたので, 一旦ここで自分のために, 自分の目標を振り返っておきます。 2020年の目標・業務で信頼されるだけの成果…

「テストのテスト」問題への解答例 --Google Testing Blog より--

このブログには QA らしいことをほとんど書いていませんが, 私は現在 QA として働いています。 2019 年に現在の会社に入社した時が, QA としてのファーストキャリアなのですが, そのため良く言えばフレッシュな疑問が多々あります。 その中の一つ、「テスト…

ユーザーのログインシェル: nologin と false 指定時の違い

LPIC 勉強中に気になったことシリーズ, ユーザーのログインを禁止する際の指定ログインシェルによる違いについて です。 LPIC の参考書には, 「ユーザーのログインシェルを /bin/false や /sbin/nologin にしておくと一般ユーザーのログインを禁止できる」と…

useradd と adduser の特徴と違い

LPIC 気になったことシリーズ, 今回は 2種類存在するユーザー追加コマンドについてです。 私が読んだ LPIC の本*1では, Linux のユーザー追加コマンドとして useradd が紹介されており, 脚注で 「Debian 系では adduser の利用が推奨」と紹介されていました…

/etc/passwd と bash のプロンプトなどの関係について

しばらく期間が空きましたが, LPIC を勉強していて気になったことまとめシリーズです。 LPIC の参考書*1にこんな記述がありました。 しかし /etc/passwd ファイルから一般ユーザーの読み取り権限を削除してしまうと、さまざまな不都合が生じます。たとえば、…

補足記事: 「OpenSSH 公式による scp 非推奨宣言を受け, scp, sftp, rsync を比較してみた」の再検証 (2020/05/27 キャッシュクリア方法を変えて更新)

2020/05/27 更新 2020/05/27, コメント欄のご指摘を受け, ShellScript 内のキャッシュクリアコマンドを変更して再計測し, 結果を更新しました (方法変更前後で結果に大差はありませんでした)。matoken さんありがとうございました! 本日 (もはや昨日). 以下…

スティッキービットについて

LPIC を勉強していて気になったシリーズまとめ 3 です, スティッキービットについて。 まとめ 1, 2 は以下です www.kangetsu121.work www.kangetsu121.work スティッキービットとは スティッキービットの利用例 スティッキービットの付与の方法 まとめ

SUID と SGID の挙動についてまとめ

LPIC を勉強していて気になったことまとめシリーズ, SUID と SGID についてです ちなみに 第1回 は awk と cut の違いについて SUID (Set User ID) とは SUID の利用例 つまり SUID は何に使えるのか, 何が嬉しいのか SUID の付与の方法 SGID (Set Group ID)…

Linux 文字列抽出: awk と cut の挙動の比較

LPIC を勉強していて気になったことまとめシリーズです。 業務で Linux を触っているのでいろいろなコマンドを使う機会は多いのですが, テキストの一部を抽出するときには awk をよく使っていました*1。 同じような目的で cut を使えることは知ってはいまし…

systemctl disable sshd.service したら sshd を起動できなくなった話

Linux の勉強を体系的にしようと思って, LPIC の勉強をしてます。 systemctl の勉強中, 実際にいくつかコマンドを実行して結果を見ようと思い, systemctl disable sshd.service を実行したら, sshd.service の Unit ファイルが消えて操作できなくなりました…

ShellScript Tips --関数--

ShellScript の基本についての記事を, 備忘を兼ねて最近まとめています。 変数について 条件分岐について 今回の記事では, 関数 について書きます。 なお, これまで明記してませんでしたが, 基本的には bash を前提 として書いています。 ShellScript の関数…

ShellScript Tips --条件分岐--

前回の記事 では, ShellScript の変数についての基本をいくつか書きました。今回の記事では, 条件分岐 について書きます。 ShellScript の条件分岐 基本: if 句と test コマンド test コマンドでよく使う評価演算子 if に「成否を評価したいコマンド」を渡す…

ShellScript Tips --変数--

現職ではインフラ系の QA をしています。扱うものはコマンドラインツールがほとんどなので, 自動試験なども ShellScript で組むことが多いです。現職からまともに触るようになったのですが, いろいろと不思議な挙動に悩まされ, また無知ゆえの無駄な記述もい…

論文所感: An Analysis of Performance Evolution of Linux Core Operations

大学院で一緒だった友人と CS 系の論文も読んでみよう, という話になり, 大体 4年振りに論文を読みました。 気になる論文を探すのも一苦労だったのですが, 今回は "An Analysis of Performance Evolution of Linux Core Operations" (Ren, X., Rodrigues, K.…

VirtualBox ネットワークモードまとめ

本記事作成のきっかけ 以前読んだ『サーバ/インフラを支える技術』を読み直しており, その中で持った疑問を手を動かしながら解消したいと思いました。 第一章は冗長化なので, VM を複数立ててフェイルオーバなどをシミュレートしたいと考えたのですが, Virtu…