2019-01-01から1年間の記事一覧

OpenSSH 公式による scp 非推奨宣言を受け, scp, sftp, rsync を比較してみた (2020/5/25 rsync の計測結果について注記追加)

2020/5/26 再検証記事追加追記 Twitter でのご指摘を受けて再検証しました, 転送先のファイルを削除していないために差分転送になっていた点を考慮したものとなっています。 rsync の速度については結果が変わっています。 www.kangetsu121.work TL;DR scp …

Filesystem Hierarchy Standard (FHS) かんたんなまとめ

TL;DR FHS は UNIX 系 OS のファイル・ディレクトリ配置のガイドライン FHS によりソフトウェアやユーザーはファイル, ディレクトリの位置などを推測できる OS のディストリビューションやバージョンによって一部仕様は異なる 各種ファイル配置などを考える…

読書記録: ふしぎなキリスト教

「イエス・キリストとは何者なのか」「ユダヤ教とキリスト教はどう違うのか」「絶対神が世界を創ったのならば、なぜ世界に悪があるのか」「楽園追放、ソドムとゴモラ、ノアの箱舟のエピソードなどに見られる『後悔する神』は本当に絶対的なのか」。 聖書を少…

strace と netstat で socket の様子を見てみる

『ネットワークはなぜつながるのか』第二章では, アプリから OS プロトコルスタックにデータ送信の依頼を出し, 実際に socket を作成してデータを送信するところまでの流れを概観していました。 www.kangetsu121.work ここでは, その流れに出てくる登場人物…

『ネットワークはなぜつながるのか』読書記録:第2章 TCP/IP のデータを電気信号にして送る

第1章はブラウザに入力した URL が DNS 問い合わせで名前解決され, OS のプロトコルスタックに必要な情報を渡すところまでに焦点を当てていました。 www.kangetsu121.work 第2章では, ブラウザから送信するよう渡されたデータをプロトコルスタックが TCP/IP …

dig コマンドで名前解決が再帰的に行われる様子を確認する

先日のエントリで, 「名前解決は世界中の DSN サーバが協力して, 階層的・再帰的に行われる」と書きました。 まずスタブリゾルバがキャッシュ DNS サーバに問い合わせ, そこでキャッシュなどで解決できない場合に今度はキャッシュ DNS サーバがフルリゾルバ…

『ネットワークはなぜつながるのか』読書記録:第1章 Web ブラウザがメッセージを作る

第一章では, ブラウザに URL を入力してから, HTTP リクエストメッセージが作られて OS 経由で名前解決をし, Webサーバにリクエストを送るまでを解説しています。上のレイヤーを中心にした話で, TCP/IP などが出てくるのは次の章などになっています。 なお, …

『ネットワークはなぜつながるのか』読書記録:序

業務で必要となるネットワーク系の知識をちゃんと身に着けようと, ネットワークの勉強を始めました。 これまでの業務ではそのときどきで必要な知識を必要になったときにインプットする, という感じでやってきましたが, この場当たりな対処が個人的に好きでな…

元 Web アプリ保守コンサルから文系新人コンサルさんへのアドバイス

目的 文系から IT の世界に飛び込んだ方へ, 前職の記憶が残っているうちに経験を基にしたアドバイスを書き残しておこうかと思い立ちました。 ここに書くことは, ちゃんとコンピュータサイエンスを修めていたり, 実務経験がある方にとっては当たり前のことば…

Microsoft Visual Studio Code の Remote Development で快適なリモート開発

TL;DR VSCode の Remote Development プラグインを利用するとリモートサーバーのフォルダ・ファイルをローカルの VSCode で編集できる 手順は以下: ローカルの VSCode を version 1.35.0 以上にする VSCode の Remote Development プラグインをインストール …

公開鍵認証で SSH 接続する

TL;DR ssh 先に openssh-server, ssh 元に openssh-clientが必要*1 ssh 元が Windows なら GitBash, Cygwin, WSL なんかが入っていれば使えるはず あるいは PowerShell に入れる, TeraTerm や MobaxTerm などを使う方法でも ssh 元で ssh-keygen コマンドを…

第一回 Linux 便利コマンド紹介

小ネタです。現職になってから知って感動した・便利だと感じた Linux のコマンドをいくつか紹介します。 自分がそうなので, Linux コマンド初心者レベル想定です。 Twitter の TL などだと流れてしまうのでこちらに。

systemd.timer の覚書 - cron を置き換え得るもの

TL;DR 最近の Linux では cron じゃなくて systemd.timer を使ったスケジューラーが多い 自分の環境の timer とそれが指定している service Unit を見てみた ArchWiki を参考に, cron と systemd.timer のメリット・デメリットを比較 依存の組みやすさやデバ…

Windows で hosts ファイルが編集できない・反映されない場合の対処法

TL;DR (今回の) 原因はアクセス権だった hosts ファイルの所有者を変更し権限の編集を可能にする hosts ファイル編集のために操作ユーザーの読み書き権限追加が必要 hosts ファイル参照のためにユーザーグループの読み取り権限追加が必要 セキュリティ対策で…

【Python】近くの喫茶店・カフェを教えてくれる LINE BOT 作成の記録・解説

Pythonの勉強をしながら、折角だから何か形になるものを作ろうと思い、LINE BOTを開発していました。そして 2018年11月末に、動くところまではひっそり完成していました。開発した LINE BOTの機能は、「位置情報を送ると、近くの喫茶店・カフェを教えてくれ…

Python のデコレータの基本:使い方から functools.wraps の利用まで

※Qiita からこちらにも記事を移しました 前回の記事 の冒頭で、LINE Bot作成中、そしてその中で分からなかった概念を勉強中である、と書きました。 前回でクロージャについては勉強できたので、次はデコレータについてまとめます。 LINE Bot の公式サンプル…

Python のクロージャについて: 関数のスコープと、関数が第一級オブジェクトであることからちゃんと考える

※Qiita からこちらにも記事を移しました ※こちら に補足記事も書いてます まだまだ Python を勉強中なのですが、「クロージャ」という概念がパッとは分からなかったので調べました。 「Flask で LINE Bot 作ろう」 ->「デコレータでルーティングしてる、デコ…

Windows の pipenv shell でも履歴機能が使いたい

背景 Python 仮想環境として pipenv を利用しているのですが、Windows のコマンドプロンプトでは、pipenv shell で起ち上げた仮想環境のサブシェルの中で ↑↓ によるコマンド履歴表示が効かない という問題に直面したため、回避策をまとめました。 環境 OS: W…

CTF事始め: ポートフォワーディングを使って仮想環境に sshする

先日、友人と CTF (Capture The Flag) に参加しました。 CTFというのは、原義はそのまま「旗取り合戦」で、野外ゲーム・スポーツや、FPSの陣取り合戦などを指すようです。 私が参加したのはこういったアクティブなものではなく、コンピュータやネットワーク…